他のお焚き上げ
人形以外のお焚き上げ
人形以外のお焚き上げ
供養お焚き上げは人形以外に大切にされている品々等がある場合にも対応いたします。
人形以外の古くから大切にされてきた品々やそのまま捨てるには忍びない品々など、また寺社仏閣にまつわるものを供養お焚き上げさせていただいております。
所有者の思い入れなどがあり、大切にしてきた人形も含め、それらの品々には芯(魂)が宿るといわれております。成田山仙台分院では、長年、大切にしてきた品物をお預かりし、ご芯(魂)を抜いたあとにお焚き上げさせていただいております。
現在では、そのように、大切にしてきた想い出深い品々を、やむをえず普通の家庭ゴミや粗大ゴミとして処分されることが多く、当事者や遺族など、ゆかりのある方々にとりましては、たいへん忍びないことと存知ます。
このような事情で心を痛めて、どうしようかと思案されておられる方々のお役に立てれば、たいへん幸いです。故人の遺品などをはじめ、すべての芯(魂)が入った品々を丁重に供養してうえで、お焚き上げさせていただいております。



人形以外の対象品のお布施、お焚き上げなどの詳細を以下に示します。
お焚き上げ5千円/ミカン箱程度1箱あたり(たて、よこ、奥行き3辺合計100センチ以内)- 個人的なもの
印鑑(実印や社印など代々使用したもの)
アクセサリー・貴金属・指輪・ネックレス(親から受け継いだ宝石などの玉類や玉でできた置物など)
古い写真、ネガ、手紙、ダイアリー、薬入、鑑賞石、電報、心付袋、祝儀袋など。また、剥製、絵画、古い品々等 - 寺社仏閣にまつわるもの
お守り(紙守り、金守り、箱守り、ストラップ守り等)
お札(木札、箱札、厚札、大麻、剣先、金札など)
縁起物(熊出、笹、榊、神鉾、福よせ、福俵、宝船、七福神等)
飾り(正月飾り、玉飾り、短冊)
経本、マンダラ、念誦、しめなわ、集印帳、色紙佛、掛軸、杯、福枡、盆提灯等 - 婚礼、結納にまつわるもの
結納時の御道具類(水引、白木の台、長熨斗、目録、金包包、末広など) - 葬儀にまつわるもの
後飾り祭壇、白木位牌、弔電、香典袋、葬儀書類箱など
生前大切にされたものや、形見分けでいただいたもの、思い出深いものなどの衣類一式
黒留袖、色留袖、振袖、訪問着、喪服などはもちろんですが、日常的に着られていたもの等で、特に思い入れが強いものはお焚き上げされるのがよいです。
着物、帯はもとより、肌襦袢、長襦袢、羽織、伊達締め、腰紐、帯板、帯締、袴、足袋、草履、下駄など小物類も含みます。 神事に関するもの(神棚、札宮、御霊舎等の神棚一式) 7千円/ご家庭用のサイズ
神鏡、榊、灯明、注連縄、真榊、酒口の徳利、御幣などお使いした道具類やお札、縁起物等を含みます。 仏事に関するもの
- 1m以内の仏壇、厨子、祭壇、供養壇など一式 1万円
- 1m以上の仏壇、厨子、祭壇、供養壇など一式 1万5千〜2万円
位牌、写真、灯篭、具足、花立、香炉、火立、仏飯器、輪、打敷、過去帳、経机、香合、茶湯器、高杯、霊供膳、そのほか木魚、鉦吾、木鉦など使用した御道具類等を含みます。 ご家族を安置された布団 1万円
※布団はもちろん、安置した際の関連する寝具用品も含みます。
- そのほかのお焚き上げのなかに金属、陶器類が入る場合は壊れないようにパッキンやタオル、新聞紙等でくるんでからお入れください。
- 遺品供養には金属製品、セトモノなどお焚き上げできないものも含めていただいて結構です。
- 成田山仙台分院の遺品供養次第により遺品供養をいたします。(遺品供養は宗旨宗派は問いません。)
- お焚き上げは仙台市の消防法にもとづきます。お焚き上げできないものの処分は成田山へお任せください。それ以外のものはお焚き上げします。
住所 :〒980–0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
電話番号:022–225–8640
FAX :022–225–8655